03-5845-8200
東京都足立区足立1丁目-12-12 
足立メディカルモール2F

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症イメージ画像

糖尿病の発症がきっかけとなって発症する網膜の障害で、糖尿病三大合併症(糖尿病腎症、糖尿病神経症)のひとつとしても有名です。

糖尿病について

この糖尿病網膜症を発症させる原疾患でもある糖尿病は、慢性的に高血糖な状態になっていることを言います。このようになるには、血糖値を下げる働きがある膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが何らかの理由によって分泌されなくなる、もしくは作用不足になることで起きます。原因はいくつかありますが、最も多いのが日頃からの不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・大量の飲酒 など)が元となって発症する2型糖尿病です。

糖尿病は自覚症状が出にくいので放置しがちになりますが、その間も血管内皮はダメージを受け続け、やがて細小血管から障害が起きるようになります。網膜にはたくさんの細小血管が集中していることから、血管が詰まりやすい、変形しやすい、出血しやすいなどの障害が起きやすくなるのです。糖尿病網膜症も初期の段階では自覚症状が現れにくいのですが、黄斑部にまで症状が進行すると視力機能が低下するようになります。また人によっては飛蚊症がみられることもあります。

なお、糖尿病を発症したからといって直ちに糖尿病網膜症が併発することはありません。発症するまでには数年程度かかるとされています。ただ糖尿病を発症後、随分経過してから糖尿病に気づいたというケースもありますので、これといった眼症状がなくても定期的に眼科で検査を受けるようにしてください。多くは、糖尿病の治療で行う血糖のコントロールがしっかり行われていれば、網膜症などの合併症は防げます。

検査について

糖尿病網膜症が疑われる場合、以下の検査が行われます。

眼底検査
眼球の奥に光を当てることで、網膜の状態や血管を調べる検査になります。
蛍光眼底造影検査
腕の静脈より蛍光色素の入った造影剤を注入し、眼底カメラで目の奥の血管を観察します。主に血管の形状や血液の流れ、網膜の血管からの血液成分のもれなどを調べます。
光干渉断層計(OCT)検査
近赤外線を眼底に当て、その反射波を解析し、層構造をした網膜の断層像が描出されることで、網膜の状態が調べられます。主に網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握します。

治療に関して

検査の結果、糖尿病網膜症の診断を受けたら直ちに治療が開始されます。その治療につきましては、病状の進行の程度によって異なります。主に初期、中期、進行期の3つに分けられます。

単純糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の初期)

自覚症状はほとんどありません。ただ、小さな眼底出血や血管から血液成分がしみ出ることによる白斑がみられることがあります。この場合、糖尿病治療による血糖のコントロールだけで充分ですが、定期的に眼科で経過観察を受けてください。

増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期)

網膜の細小血管が詰まることで、一部に虚血状態が出始め、そのまま放置が続けば進行期に移行しかねないのが増殖前糖尿病網膜症です。この場合でも自覚症状がないこともあります。なお血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜に対しては、新生血管が出やすくなることからレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。

増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期)

網膜で新生血管が発生し、硝子体へと伸びている状態が増殖糖尿病網膜症です。新生血管は破れやすいので、瞬く間に硝子体出血を起こし、新生血管と共に形成された増殖膜が網膜に引っ張られることで牽引性網膜剥離などの眼疾患が発症します。主な症状は、飛蚊症や視力低下で、何もしないと緑内障の原因となることもあります。治療についてはレーザー治療(網膜光凝固)になりますが、それでも進行を食い止められない場合は硝子体手術を行います。

網膜光凝固術とは

レーザーを網膜の血流が途絶えた部分に照射することで、新生血管を焼きつぶします。これによって出血を予防する施術になります。照射によって正常な網膜の一部が犠牲になりますが、全ての網膜が損傷されないために行われます。なお単純糖尿病網膜症の患者様でも黄斑症を発症している場合は、同治療を用います。

住所
東京都足立区足立1丁目-12-12 
足立メディカルモール2F
アクセス
東武伊勢崎線「五反野駅」から徒歩8分
電話番号
03-5845-8200
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30

…14:00~17:00
※コンタクト処方受付 午前11時30分迄、午後17時30分迄(土曜のみ16時迄)