03-5845-8200
東京都足立区足立1丁目-12-12 
足立メディカルモール2F

斜視・弱視

斜視とは

斜視イメージ画像

同時に両眼で見ることを両眼視と言いますが、これによって物は立体的に見えるようになるほか、視力や視野もよくなっていきます。それに対して、左右で眼球の位置が一致していないままだと、立体感や奥行き感といった感覚は低下するようになります。この状態を斜視と言います。

子どもによく見られるのが特徴で視覚の発達期に起きることが大半ですが、斜視によって両眼視機能の発達が阻害される、あるいは弱視を伴うといったこともあります。

斜視の種類

斜視には、遠視によって常に内側に眼球が向く「内斜視」、けがや病気などの原因によって片方の目に異常があり、悪い視力の方が外側に向く「外斜視」、片目の視線が対象を向いている時に、他方の目の視線が上方または下方にずれている「上・下斜視」があります。また内斜視では、生後6ヵ月までに起こる「乳児内斜視」と1歳半から3歳までに発症することが多く、強い遠視のために起こる「調節性内斜視」があります。

このように斜視は子どもによくみられる症状ですが、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症している、あるいは頭蓋内疾患や頭部外傷などによって、成人でも急に斜視になることもあります。いずれにしてもこのような場合は、物が重なって見えるなどの症状が出ます。

検査について

斜視が疑われる場合、視力検査をはじめ以下の検査を行います。

屈折検査
遠視・近視・乱視などを調べる検査で、屈折の異常による斜視の可能性を調べます。
眼位検査
両眼の位置関係を調べます。ペンライトで両眼を照らす、片眼を遮蔽して眼球の動きを観察するなどします。
眼球運動検査
目を動かす際の筋肉の動きのバランスを調べる検査になります。
両眼視機能検査
両眼を使ったときの視覚の状態を調べます。

治療について

検査の結果、遠視が原因の斜視であれば凸レンズを用いた矯正を行います。また物がダブって見えるという場合、プリズム眼鏡による矯正をすることもあります。また、手術療法によって斜視を治療する方法もあります。この場合は、目に付着している6つの筋肉の中の上下内外に動かす4つの筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)を切断、あるいは縫うなどして操作していき、目の方向を整えるという内容になります。

弱視とは

弱視イメージ画像

赤ちゃんは生まれてすぐの状態では、ほとんど目は見えていません。視力は乳幼児期からの訓練によって見えるようになるのです。この視力を育んでいく期間において、遠視や近視になっている、片方の目の瞼が下がったままになっている(眼瞼下垂)、黒目の中心部が濁っている(角膜混濁や白内障)などの病気によって目がよく見えていない、あるいは斜視、不同視が続くようなことがあると視機能の発達が阻害されます。このような状態になると眼鏡をかけても片目または両目の視力が矯正できなくなる低視力状態になってしまいます。これが弱視です。なお眼球そのものに異常がみられることはありません。

なお弱視は、視力の発達に重要な時期とされる8歳頃まで(感受性期)に眼鏡をかける、訓練するといったことをすることで視力が良くなる可能性がありますので、早めに気づくことが大切です。なお、感受性期を過ぎてしまうと治療は困難になります。

検査について

弱視が疑われる場合は、視力検査をはじめ以下の検査を行います。

屈折検査
遠視・近視・乱視などを調べます。
眼位検査
両眼の位置関係を調べ、斜視の有無を確認します。
眼底検査
網膜や硝子体の異常の有無や目の奥に眼疾患がないかを調べます。
両眼視機能検査
両方の眼を使った際の視覚の状態を確認します。

治療について

検査の結果、弱視と診断されたら直ちに治療が行われます。斜視が原因の弱視なら斜視の治療(凸レンズによる矯正、手術 など)や健眼遮蔽(良い視力の方の目を眼帯で遮蔽し、視力の悪い方の目で見る訓練)を行います。また、眼瞼下垂や白内障など目の病気が原因の場合は、原疾患の治療(手術含む)が優先されます。また屈折異常(近視、遠視、乱視)の弱視であれば、眼にしっかり合う眼鏡を装用して視力を鍛えていきます。

いずれにしても弱視の治療は、視覚の感受性期が終わる6~8歳頃までに行わないと改善効果が見込めなくなります。そのためお子様の目の様子がおかしいと感じたら、早めにご受診ください。

住所
東京都足立区足立1丁目-12-12 
足立メディカルモール2F
アクセス
東武伊勢崎線「五反野駅」から徒歩8分
電話番号
03-5845-8200
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30

…14:00~17:00
※コンタクト処方受付 午前11時30分迄、午後17時30分迄(土曜のみ16時迄)