03-5845-8200
東京都足立区足立1丁目-12-12 
足立メディカルモール2F

緑内障

緑内障とは

緑内障の視野障害の進行イメージ

緑内障とは、視神経(視覚をつかさどる神経)がダメージを受けることで、視野が緩やかに狭くなっていく疾患です。とにかくゆっくりと視野欠損や視力低下が進んでいくので、自覚症状は現れにくく、初期の段階で気づくことは稀です。ただ、視神経は一度損傷してしまうと回復することはありません。そのため一向に症状に気付くことなく、そのままの状態が続けば失明することもあります。

ちなみに日本人の中途失明の原因の第1位が緑内障です。これは自覚症状が起きにくいことも影響しているかもしれませんが、緑内障は40歳以上の方の有病率が5%となっています。つまり20人に1人の方の割合で発症していると言えます。このようなことから、これまで眼に全く異常がなかったという方も40歳前後の年代から定期的に眼科で検査を受け、早期発見・早期治療に努められることをお勧めします。

なお緑内障には慢性と急性があります。大半は先に述べたようなケースの慢性緑内障ですが、同疾患の原因のひとつでもある眼圧の上昇がある日突然起き、眼痛や頭痛や吐き気の症状が現れる急性緑内障発作がみられることもあります。この場合、視野の状態が瞬く間に悪化していくので、速やかに眼圧を下げるなどの治療が必要になります。

このような症状はご相談ください(例)

  • 見えない場所(暗点)が視野の中にある
  • 見えている範囲や視野が狭くなっている気がする
  • 眼痛や頭痛、吐き気がある(急性緑内障発作の場合) など

原因について

緑内障の原因のひとつに挙げられているのが眼圧の上昇です。眼圧とは眼球にかかる圧力のことで、目の中を循環している房水(角膜や水晶体をきれいに維持したり、栄養を与えたりする体液)によって、眼圧は常に一定に保たれています。ただ、この循環が何かしらの原因によって妨げられると眼内の房水の量は増え、眼圧は上昇していきます。そして眼圧の上昇は視神経乳頭を圧迫し、次第に視神経が障害を受けるようになるのです。これが緑内障のひとつのメカニズムです。

なお、眼圧の上昇がなくても視神経がダメージを受けている場合もあります。これを正常眼圧緑内障というのですが、このタイプは日本人の全緑内障患者の過半数を占めると言われています。また正常眼圧緑内障の場合、眼圧検査で異常は見つけられませんが、眼底検査によって発見されることが多いです。

緑内障の主なタイプ

緑内障は大きく分けて3つのタイプ(原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障)に分類されます。

原発開放隅角緑内障は、線維柱帯などの箇所が詰まることで房水が排出しづらくなって眼圧が上昇するタイプです。ただ、房水の流出路である隅角(眼球の角膜と虹彩が接する部分)は開放されています。自覚症状が出にくいのが特徴で、症状が大分進行してから視野の欠損や視力低下に気づくようになります。

正常眼圧緑内障は、眼圧が正常(適正)とされる範囲内(10~21mmHg)にあるにも関わらず視神経がダメージを受けている場合を言います。これも原発開放隅角緑内障なのですが、眼圧の上昇が見られない場合にこの病名で診断されます。なお日本人の緑内障患者様で最も多いタイプが正常眼圧緑内障です。

また原発閉塞隅角緑内障は、隅角が閉塞する緑内障です。これは他の病気と関係なく隅角が閉塞することで、線維柱帯が塞がってしまい房水の流れが妨げられている状態です。これによって眼圧は上昇し、視神経が障害を受ける病気です。これは慢性緑内障のほか、正常だった隅角が急激に閉塞することで発症する、急性緑内障発作がみられることもあります。

なお3つのタイプ以外にも、続発緑内障と呼ばれるぶどう膜炎などの眼疾患、糖尿病などの全身疾患、外傷(目のケガ)、ステロイドの使用などが原因で視神経が障害を受けるタイプ、牛眼や隅角線維柱帯部の形成異常など、隅角の先天的な異常によって眼圧が上昇し、視神経がダメージを受ける先天緑内障もあります。

検査について

緑内障が疑われる場合、視力検査をはじめ以下の検査を行います。

眼圧検査
隅角の状態を調べる検査です。点眼麻酔をし、鏡が付いた検査用のコンタクトレンズ(隅角鏡)を角膜の上に乗せ、房水の出口を観察します。主に緑内障のタイプを確認するために用いられます。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態を調べ、視神経のダメージの程度を判断します。眼圧の上昇が伴わない、正常眼圧緑内障の診断に有効です。
視野検査
視野計を使用し、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定する検査です。緑内障の診断の有無、症状の進行具合をみます。

治療について

治療に関してですが、緑内障は主に薬物療法、レーザー治療、手術療法になります。いずれの治療にしても視神経がこれ以上ダメージを受けないようにするために行います。なお、続発性緑内障の場合は、原因とされる病気の治療が優先されます。

薬物療法

3種類の治療法の中でも最も基本的なのが薬物療法(点眼)で、その目的は眼圧を下げるために行われます。点眼の種類としては、房水の産生を抑える、もしくは促進する効果のある薬が処方されます。点眼薬は様々あり、いくつかを組み合わせることもあります。薬物療法では、視野の悪化などが改善されないという場合はレーザーや手術療法が行われます。

レーザー治療

閉塞隅角緑内障と診断された患者様は第一選択の治療法となることもあります。また開放隅角緑内障の患者様の場合は、薬物療法で症状が改善しない場合に用いられます。同治療自体は日帰りによる外来通院で受けられ、痛みや副作用が少ないとも言われています。主なレーザー療法は次の通りです。

半導体レーザー治療

半導体レーザー装置により長い波長を利用した毛様体光凝固術になります。
これはマイクロパルスレーザーによる非切開緑内障治療になります。緑内障はその原因でもある眼圧を下げる必要があるわけですが、同装置では毛様体に向けてレーザーによる熱を与えていくことで、房水の排出量を増やす、あるいは房水の産生量を減らすといったことが可能なので、そのような効果が期待できるようになります。
また切開をする必要がないことから合併症のリスク、痛みも少ないです。ただ、治療後に再度眼圧が上昇することがあります。その際は、同治療を再び行うようにします。

レーザー虹彩切開術

閉塞隅角緑内障の患者様によく行われる施術です。これは虹彩(角膜と水晶体の間にある薄い膜)にレーザーで小さな穴を開け、房水が流れるバイパスを作成していきます。閉塞隅角の問題による眼圧上昇が原因なら、これで圧は下がります。ただ、周辺に癒着がみられていれば、点眼なども追加します。それでも目標とする眼圧まで下げるのが困難であれば線維柱帯切除術による手術が必要になります。

レーザー線維柱帯形成術

開放隅角緑内障の患者様で薬物療法では改善しない場合に行われます。この場合、房水が流れる通路(シュレム管)の手前にある線維柱帯に向けてレーザーを照射します。これによって房水を眼外へ排出しやすくするので、眼圧を下げるようにします。点眼麻酔のみで行え、痛みはほぼ生じません。この施術は誰にでも効果が現れる治療法ではなく、大幅な眼圧下降も期待できません。さらに術後数ヵ月以内に効果が失われることもあります。

手術療法

点眼療法やレーザー治療で効果が見られなければ、手術による治療(線維柱帯切除術、または線維柱帯切開術)が行われます。なお手術療法が必要と医師が判断した場合、当院と病診連携している総合病院などをご紹介します。

住所
東京都足立区足立1丁目-12-12 
足立メディカルモール2F
アクセス
東武伊勢崎線「五反野駅」から徒歩8分
電話番号
03-5845-8200
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30

…14:00~17:00
※コンタクト処方受付 午前11時30分迄、午後17時30分迄(土曜のみ16時迄)